14,404円の節約!車のタイヤは通販+持ち込み交換が安い♪
今回の記事は車のタイヤ交換費用を節約する方法です。
実は先日、自分の車検のときにタイヤを1本交換しているんですが、そのときはまだこれからご紹介する節約方法を知らなかったんです。
ちょっとだけ後悔してますが、他にも知らない人が多いと思うのでここでバッチリご紹介しておきます!
ガソリンスタンドは何でも安いわけではない
今まで車検で近場のガソリンスタンドを利用していました。
車検の値段は安かったし仕上がりも問題なかったので満足していました。
なので自分の中でガソリンスタンドは何でも安くておトクという思い込みがあったんです。
タイヤを交換するにも最安値クラスだと思ってたんですよね。
たしかにディーラーでタイヤを買って交換するよりは大分安いです。
でももっと安く買えて、工賃も安くなる方法があったんです。
それがネット通販でタイヤを買って、タイヤの持ち込みに対応しているショップで組みこんでもらう方法です。
早速どのくらい安いのか検証してみましょう。
妻が乗っているアクシオのタイヤ交換を例にしてみます。
タイヤはネット通販が安い!
アクシオのタイヤサイズは185mm70R14インチです。
妻が先日、いつものガソリンスタンドでタイヤを交換したんですが、その時のタイヤがトーヨータイヤの「TEO plus 185/70R14 88S」でした。
そのガソリンスタンドでは1本8,455円、工賃1本あたり810円(いずれも消費税込)でした。
同じタイヤをネット(価格.com)で調べてみると・・・・
最安ショップではなんと半額以下!!
ただしこのショップは九州までの送料が1本あたり690円も掛かってしまうようなので、送料無料のアマゾンで買うことにしましょう。
Amazonでは1本あたり税込4,314円(記事執筆時)です。
タイヤの持ち込みに対応しているショップを探そう!
ネット通販で安く買えたタイヤをDIYで取り付け出来ればコスパ最強なんでしょうけど、調べてみた感じ、自分で組みこむのはなかなか大変そうです。
※新品購入するタイヤにホイールは付いていないのですが、古いタイヤからホイールを取り外して、新しいタイヤに付け替えるのが大変みたいです。
なのでDIYはあきらめるとします。
でも安心してください。
苦労してDIYするより良いんじゃない?と思えるほど安価にタイヤを交換してくれる店が結構あるんです。
ネットで「タイヤ持ち込み 福岡」とかで検索するとすぐに見つかります。
今回はネットでざっと調べた中で、料金体系が分かりやすくて値段も安かった吉田石油店さんというお店(こちらもガソリンスタンドですね)を例に解説させて頂きましょう。
ホームページから引用させていただきます。
タイヤ組替+バランス調整+ゴムバルブ交換+廃タイヤ処理 全て込み
とのこと。
安いです♪
料金を比較してみます
それでは4本交換した場合の総額で価格を比較してみましょう。
◆近場のガソリンスタンドでタイヤを買って交換
タイヤ8,455円×4本=33,820円
工賃1本あたり810円×4本=3,240円
合計 37,060円(全て消費税込)
◆Amazonでタイヤを買って吉田石油店さんで交換
タイヤ4,314円×4本=17,256円
工賃4本分で5,400円
合計 22,656円(全て消費税込)
差額は14,404円
39%OFF♪
タイヤは消耗品なので定期的に交換しないといけないものです。
大した手間もかからず費用が安く済むのはありがたいですね。
※価格はすべて記事執筆時のものですのでご了承ください。
にほんブログ村ランキング参加中!
みなさまの応援クリックが励みになります。
![]() |
![]() |
![]() |