オーデリックのブラケット照明をアンティーク調にリメイク
最近、自分の中でDIY熱が高まっているので、今日はその辺のご紹介を。
DIYでアンティーク調のインテリアを目指す
新築予定の我が家は、漆喰の塗り壁と無垢の建具・フローリングにこだわった家なのですが、全体的なテイストとしてはナチュラル・アンティークとかフレンチシャビーなテイストを目指しています。
とはいえ本物のアンティーク家具は高価です。
ここはやはり多くの先輩たちにならって、可能なかぎりDIYで自作・リメイクしながらアンティークな雰囲気を実現させたいと思います。
ODELIC(オーデリック)のブラケット照明OB080720をリメイク
アンティーク調DIY第一弾はODELIC(オーデリック)のブラケット照明です。
早速ですがアンティーク加工後の写真。
今回はリメイク前の写真を撮っていないので、リメイク後の写真だけになります。
どうでしょうか?
自分的には結構いい雰囲気になったと思うんですけど・・・
ちょっとサビの赤みが足りなかったかな?とも思うのですが、ホドホドのアンティーク感・汚れ具合で部屋に馴染みやすいんじゃないかなと。
もともとオーデリックのこの商品はラスティ加工といって、アンティークっぽい(?)塗装がされている商品だったのですが、届いた現物を見ると全然アンティークっぽくなくて。。。
で、DIYで塗装をやり直した訳です。
アクリル絵の具を使ったアンティーク風ペイント
今回はダイソーのアクリル絵の具を使用して塗装しました。
勢いでたくさん買ってしまいましたが、実際に使ったのは赤、青、黄、黒、白、茶色だけです。
隠し味として漆喰の粉をホンの少しだけ混ぜて塗ったのですが、そのお蔭で全体的に軽く腐食しているような雰囲気になったと思います(白っぽくなっているところ)。
これまでこういうアンティーク加工には縁がなかったのですが、ネットで調べてみると結構みなさんされているようですね。
本もいろいろ出てますが、私的にはこちらのお二方がツボでした。
佐藤貴予美さんの本。
賃貸マンション(!)の自宅を丸ごと紹介されているのですが、その世界観が圧巻です。
技術的なことはそれほど詳しく書かれてませんが、やり方次第でここまでDIYで実現出来ちゃうんだなーと夢が広がります。
伊波英吉さんの本。
こちらの方は何冊か本を出されていますが、どれも具体的なテクニックを惜しげもなく紹介してくれていてとても勉強になります。
今回のオーデリックのリメイクはこの本を読む前にやったのですが、もし読んでからやっていたらもうちょっと上手く出来たかもです。
57%OFF! 18,144円⇒7,800円
ちなみに今回のオーデリックの照明は、在庫処分で57%OFFで買ったんです。
税込7,800円。
とてもいい買い物が出来たと思います。
![]() 【57%OFF!】【18144円⇒7800円】※メーカー生産終了品・メーカー在庫限り品ODELIC(オーデリック)【工事必要】ブラケットライトOB080720【BR】
|
にほんブログ村ランキング参加中!
みなさまの応援クリックが励みになります。
![]() |
![]() |
![]() |