一日一題!手作り問題集(今はやってないけど。。。)
試験対策として始めた手作り問題集
写真は以前に私が作って子供にやらせていた手作り問題集です。
一日一題!と称して毎日のようにやっていました。
英進館の奨学生選抜に落ちたあたりだったかな?
これではイカン!と思って始めたのでした。
自分で作るといっても、問題自体は市販の問題集やネットから拾ってきて、数値だけ変えたりする程度でした。
それなら市販の問題集をそのままやらせれば良いんじゃない?って思うかもしれません。
でもこの問題集のポイントは、どの解法を使って解く問題なのかを知らされていないところなんです。
問題集だと大体単元ごとに分かれていますから、今自分が取り組んでいる問題が鶴亀算なのか、等差数列なのかとかが分かってますよね。
でもそれでは受験対策としてはイマイチではないかと。
本番の受験では、目の前の問題をどの解法で解けばいいのか?というところから考える必要があると思うので、そういうトレーニングになるように、と思って始めました。
もうやめましたけどね^^;
やめた理由はいくつかあって、一つはマイホームづくりのことで私が忙しくなってしまったこと。
もう一つは、子供が5年生クラスになって、通塾時間も増えたし宿題をこなすだけでもかなり大変になってしまったことが挙げられます。
春ごろの子供は結構ピリピリしてましたよ。
宿題をする時間が足りない(泣)、みたいな。
そんな状態で一日一題をさせるのはちょっと・・・と思ってました。
でも幸い、最近は結構調子がいいみたいで、私がサポートをしてなくても結構良い成績をキープしてますね^^
宿題をこなすペースも掴んできたのか、最近はそれほど時間に追われているようには見えません。
小さい子供の適応力というのはスゴイもんだなと感心してしまいます。
もし成績が下がってきたらまた手伝うかもしれませんが、それまで一日一題は封印です。
にほんブログ村ランキング参加中!
みなさまの応援クリックが励みになります。
![]() |
![]() |
![]() |