勉強とテレビゲーム
2016/07/03
子供の勉強にテレビゲームは弊害となるか
私も妻も子供の頃から大学生くらいまで、結構テレビゲームで遊んでいた人です。
私は今はもう全然しませんけど、妻はスマホで暇つぶし程度に遊んでいるようです。
ですので、テレビゲームを嫌いな訳ではないのですが、子供の勉強のことを考えると、テレビゲームは良くないと思っています。
時間を忘れてのめり込んでしまいますからね。
そして一つのゲームに何十時間も費やしてしまいますよね。
その何十時間を他のことに使っていたら、どれだけ成長できるだろうか?というようなことをついつい考えてしまいます。
もちろんゲームをすることで何も得られないわけでも無いので、全くの無駄とは思いません。
攻略方法を考えたりすることで頭も多少使うでしょうし、良く出来たビジュアルや音に触れることで芸術的なセンスも磨かれるのではないでしょうか。
でも子供の貴重な成長期に何十時間・何100時間もテレビゲームに時間を費やすのはどうかと思うんですよね。
他にすべきことがあるのでは?と。
テレビゲームは時間を決めてさせる
我が家にもテレビゲーム機はあります。
やはり友達の多くが持っているものなので、買ってもらえないのは可哀そうですもんね。
一番最初はニンテンドー3DSでした。
マリオやポケモン、妖怪ウォッチなど数本のソフトで遊びましたね。
現在は去年のクリスマスプレゼントだったWII Uです。
ソフトはスプラトゥーンしかありません。
ちなみにそのあとすぐに3DSは売り払いました^^
我が家では土日しかゲームをしてはいけないルールになっています。
しかもそれぞれ1時間だけです。
スプラトゥーンは喜んでよくやっていましたけど、春ぐらいからあまりしなくなり、今は全く触らなくなりました。
どうやら我が家の通信環境が悪くて、対戦中によく接続が切れてしまうのがストレスになったようです。
ちなみに通信環境はWIMAX2です。
親たちの意図しないことではありましたが、結果的には良かったと思っています。
ゲーム離れさせるには良い方法かもしれませんよ?
関連記事
にほんブログ村ランキング参加中!
みなさまの応援クリックが励みになります。
![]() |
![]() |
![]() |