B4サイズのバインダーを使った塾のプリント整理方法
2019/02/21
なぜか学校のプリントはB4・B5サイズが多い
塾でもらうプリントの数ってスゴイですよね。
枚数も大変ですが、プリントの大きさもやっかいです。
ほとんどB4とかB5なんですよね。
普通、職場などではA4・A3サイズを使います。
だからお店にファイルとかバインダーを買いに行っても、A4サイズしか置いてなかったりしますよね。
一説によると、学校の机は小さいからAサイズでは大きすぎるとのことらしいですが、整理するのがなかなか大変です。
我が家はしばらく普通のA4サイズのバインダーに閉じていたのですが、B4のものは折らないと閉じられませんので、その分かさばっていきます。
閉じてあるプリントを見直すときには、折っている部分を広げないと使えないのも不便でした。
これはB4サイズのバインダーを買ったほうがいいかな、ということでネットで注文しました。
5個まとめて買うという前提で探したところ、楽天のお店の方が安かったので、ここで買いました。
このB4サイズのバインダーのおかげで、プリント類を折らずにそのまま挟めるようになりました。
B4サイズのバインダーをどこに収納するか
B4サイズのバインダーは奥行きが40cmくらいあるんです。
だから普通の本棚とかだと、はみ出してしまうんですね。
いっそ奥行きのある収納棚を買おうかとも思いましたが、部屋が狭くなるのもイヤですよね。
どうしようかと思いながら、ぶらりとニトリに物色しにいったときに、書類ケースを見つけました。
これを3つくっつけてしまえば良いのでは?と。
そして作ったのがこれ。
はみ出ていて、そのままではバインダーが落ちやすいので、前方が少し高くなるように傾斜させています。
背表紙のインデックスも作ってみました。
雰囲気を出すために英進館ロゴも入れてみました♪
関連記事
にほんブログ村ランキング参加中!
みなさまの応援クリックが励みになります。
![]() |
![]() |
![]() |