携帯電話代を節約♪ SIMフリー格安スマホで通信費を圧縮する!
2016/03/30
ガラケーとスマホの2台持ち
リッチパパの現在の携帯電話・スマホ環境はこの写真の通り。
ワイモバイルのガラケーとASUSのスマホ、計2台持ちです。
この組み合わせになる前は、普通にソフトバンクでiPhoneを使っていました。
でも普通にスマホを契約すると高いですよね?
大体ひと月6千円~7千円くらい払っていました。
私にとってスマホや携帯は無くてはならないアイテムですが、年間7万円以上のコストはモッタイナイと思ってしまいます。
現在の毎月の支払い額は? 以前との差額は?
ワイモバイル 税込2,700円(だれとでも定額、本体割賦代金込み)
IIJmio(SIMフリーカード) 税込975円(ミニマムスタートプラン)
合計 月額3,675円(税込)
ガラケー本体は一般的な割賦払いで月々の代金と一緒に請求される形です。
一方、スマホは本体を一括で支払い済みですので、月々の費用はSIMフリーカードの975円のみです。
iPhone時代の支払額との差額は最低でも月2,000円ですから、年間24,000円もお得になってます。
しかもワイモバイルの「誰とでも定額」というオプションを付けていますので、他社の携帯を含め、事実上どこにかけても通話料が無料(ただし1通話につき10分間まで。月500件まで)という状態です。
電話をよく使う人にはお得なプランですね。
営業さんとかが仕事で使うには便利なのでは?
使っているスマホはASUS ZenFone6
ASUSのZenFone6という機種をExpansysというネットショップで税込25,000円ほどで買いました。
いわゆる並行輸入品でしたね。
もう1年半以上使っていますので、十分に元は取れています。
AndroidはiPhoneよりもたつくとか言われていたので、ちょっと心配でしたが個人的には全然問題ないです。
カメラもiPhone5以降には負けると思いますけど普通に使えるレベルです。
IKEAの記事の写真が全部、このZenFone6で撮った写真ですね。
2台持ちにしている理由
我が家には固定電話が無いので、どこに電話するにも常に携帯で掛けることになります。
なので、ちょこちょこ電話しても大丈夫なように「誰とでも定額」のあるワイモバイルにした、という感じです。
でも実際はそれほど電話を多用しているわけではないので、プランを見直してもいいかもしれません。
現在使っているIIJmioはデータ通信専用カードですが、音声通話付きのカードも税込1,728円からありますので、ワイモバイルを解約するのもアリでしょうか。
にほんブログ村ランキング参加中!
みなさまの応援クリックが励みになります。
![]() |
![]() |
![]() |