成虫になったカブトムシたち
春ごろにカブトムシの幼虫の記事を書いたので、一応その後の経過をご報告しておきましょう♪
あの後、15匹の幼虫たちは健康に育ちまして2匹を除いて既に成虫になっています。
写真はその成虫のうちの1匹(オス)。
普通の土ではなく妻が買ってきたオガクズの中に入れられています。
現在、このオガクズの籠は洗濯ネットで覆うことなく、そのまま室内に放置しているのですが、コバエなどが寄り付いていないことを考えると、もしかしたら普通の土よりも虫が湧きにくいのかもしれません。
ちなみに15匹の幼虫のうち2匹だけはサナギになっている間に死んでしまいました。
カブトムシ達は里子に
もう今年はリッチパパ家ではカブトムシの飼育はしない予定なので、成虫になったカブトムシ達の大半が妻のママ友の家に里子に出されました。
成虫になったのは結構早くて記録に残っているだけでも6月6日には何匹か居ましたね。
1週間ほど前に土を入れ替えたときには既にタマゴまで生まれてました(!)
春ごろまで赤ちゃんのようにモゾモゾとしていた幼虫たちがこんな立派な成虫になって不思議な気分です。
この辺がカブトムシの人気がある理由なのかなぁと思ったり。
成虫の大きさは、大きいものから小さいものまでマチマチでしたね。
大きいものは野生並みで、幼虫時代にペットボトルの個室で育てたものが大きく育ってましたね。
小さいのはカナブンみたいに小さくて、オスなのにツノも小さかったりしました。
今回、成虫~産卵~幼虫~サナギ~成虫というカブトムシのライフサイクルを一通り観察することができました。
子供にも良い経験になったのではないでしょうか。
にほんブログ村ランキング参加中!
みなさまの応援クリックが励みになります。
![]() |
![]() |
![]() |