せっけい俱楽部で平屋の間取り作成その2
2016/05/13
以前も一度作りましたけど、せっけい倶楽部を使ってまた間取りを考えてみました。
でもですね、こうやって間取りを作ってますけど、実は自分が考えた間取りを実際に採用する可能性は殆どないだろうとは思ってるんですよね。
依頼予定の工務店さんは頼まなくても毎回のように間取りを考えてきてくれますしね。
じゃあなんでこんなふうに自分で間取りを考えるのかというと、まずは実際に自分でも考えて作ってみることで、いろいろ間取りの本を読んだりもするし、間取りを見る目が養われるんじゃないかなと思ってるんです。
工務店さんの間取りを見たときにもイメージや作成意図を読み取りやすくなるのでは、と。
あとはどうにも工務店さんの間取りがイメージから遠いときには、こちらで考えているイメージを伝える手段にもなるでしょうしね。
さて今回作ってみた間取りはコレです。
今回のポイントは次のような感じ。
・キッチンから洗濯機、洗濯物干しスペース(ウッドデッキの右上)までの家事動線が短いこと
・洗濯物干しスペースからウッドデッキに出て、外にも洗濯物を干せること
・書斎と家事室は共用のオープンスペースにしてみた。狭い書斎のためにわざわざエアコンを設置するのももったいないのでオープンスペースの方が良いと考えた。
こんな感じです。
今回の間取り案を見た妻からの意見は・・・
・トイレは玄関のそばが良い
・玄関そばの収納は2.2畳も要らない
・家事室はパントリーの一角で良いので、書斎はオープンじゃなくて部屋にしたら?
とのことでお気に召さない様子。
たしかにトイレは玄関近くの方がいいかな。
収納も玄関のはもうちょっと小さくて良いので、他の部分でもっと増やす必要がありそうです。
間取りづくりはなかなか難しいですね。
関連記事
にほんブログ村ランキング参加中!
みなさまの応援クリックが励みになります。
![]() |
![]() |
![]() |