マイホームデザイナー12を購入♪間取り設計環境がパワーアップ!
2016/06/30
自作の間取り案を工務店さんと詰めてみることに
以前の記事で紹介した間取りを妻に見せたところ、まぁ方向性は悪くないかな?という感触で、一度工務店さんにも見せてみようということになりました。
そして完成形ではないですけど、こんなの作ってみましたという感じで工務店さんに見てもらいました。
するとまぁ予想通りですが、ではこれを元に詰めていきますか、という展開になりました。
よほど悪い出来でない限り、やっぱりそうなりますよね^^;
で、こうなってくると、こちらもなんとなく設計の責任を感じてしまうというか、自分たちでもしっかり設計をチェックしていかないといけないよなぁと思うようになりました。
ちょうどせっけい倶楽部での間取り作りに限界を感じ始めた頃でした。
マイホームデザイナー12を購入!
過去に3回ほど記事にしたように、これまでの間取り作りはフリーソフトの「せっけい倶楽部」を使っていました。
フリーソフトでよくぞここまで!と思えるほど良くできたソフトですが、使い方に慣れて凝ったことをやりたくなってくると機能的な限界を感じるようになりました。
そんなときに見つけたのが3Dマイホームデザイナー12(約8千円)でした。
このソフトだとせっけい倶楽部では出来なかった次のようなことが出来るようになるのです。
・内壁・外壁・床の色や素材を部屋ごと・部分ごとに指定出来る
工務店さんに希望を伝える前に、事前に自分たちで内装や外観イメージのシミュレートをしておきたいのです。
思いつきで「こういうのが良さそうに思うんです」「では次回作ってきます」「あれ?やっぱイメージと違うな・・・」みたいなやり取りをしていたのでは時間が掛かり過ぎると思うんですよね。
・ウォークスルー機能
自分的には目玉機能のひとつ。
自分が作った間取りの中を画面上で歩き回ることができ、空間の広さや動線を疑似体験することができるんです。
せっけい倶楽部だとイマイチ部屋の広さとか、物の大きさとかがイメージ出来なかったんですが、マイホームデザイナーだとかなりリアルな映像で見ることが出来ますね。
これが8千円のソフトだなんて凄過ぎます♪
吹き抜けやアーチのついた入口など凝ったデザインも作れる
吹き抜けやアーチのついた入口、オリジナルの造作家具まで作れるそうです。
大抵のことが出来てしまうようですね。
ダウンライトとかもありますし。
ブロック塀やフェンスもシミュレート
些細なことですが、お隣さんとの境界工事のブロック塀とフェンスをどうしようかなと悩んでます。
妻が目指している家がアンティーク調な外観なので、普通のブロック塀だと違和感があるんじゃないかな・・・と。
その辺もシミュレートしてみたいです。
ブロックの高さとかフェンスの有無とかですね。
その他にも収納スペース診断機能とか、日当たりチェック機能とかいろいろな機能があるんですが書ききれないので、ご興味のある方は公式ページでどうぞ。
ちなみに!
うっかり公式ページでダウンロード購入するところでしたが、アマゾンでダウンロード購入したほうが2,000円くらい安いですよ♪
関連記事
にほんブログ村ランキング参加中!
みなさまの応援クリックが励みになります。
![]() |
![]() |
![]() |