現在の平屋間取り図と内観イメージ
2016/06/02
今回の平屋間取り図
今回の間取り図はこちらです。
外観は前回掲載したこれです。
主な変更点とポイント
変則的なキッチンの配置
以前の間取りからの大きな変更点はキッチンを西側にずらして、家事室をキッチンの東側に持ってきたことです。
キッチン側から見るとこんな感じです。
家事室は実際にはパソコンをちょこちょこ触ったりするくらいの用途になりそうなのですが、水回りの近くよりも寝室やリビングの近くにしてほしいとのことで移動させました。
ファミリー玄関
玄関は近藤典子さんの家で有名なファミリー玄関の考え方を取り入れてみました。
来客は玄関からまっすぐホールに進みますが、家族は玄関に入ってすぐ左側のシューズクロークに入って、そのまま上方のホールに抜ける形です。
来客の目に触れる玄関はいつも綺麗にしておきたいということですね。
シューズクロークを洗面所側から見たところ。
まだ靴用の棚を作っていませんが、壁面いっぱいに収納棚を作りたいです。
リビングの勾配天井
リビングの上だけは勾配天井にして空間的な広さを演出しています。
上部にステンドグラスも配置してみました。
基本的に採光目的ですが、ステンドグラスならお隣さんからの視線も防げそうですしお洒落ですよね。
アーチ壁とカラフルな勝手口
システムキッチンの上部と家事室の上部には吊り戸棚などで収納を作る予定です。
そうするとダイニングとの境界で壁が必要になるのですが、写真のようにアーチ壁などを作ってデザインとしても見せる形にしてみました。
そしてキッチンの北側に勝手口を配置しています。
リビングから勝手口が見えるのは嫌だなぁと思っていたのですが、それならいっそのことカラフルな色の扉にしてインテリアのアクセントとしてわざと見せたらどうかという妻のアイデアを採用してみました。
そのほか
他にはトイレや脱衣所を少し広くしたり、ホールの通路も広くしました。
車椅子生活になってもなんとか不便じゃないようにしたいと思っています。
左下の洋室は洗濯物干し用の部屋として使うのですが、もしも将来的に義母を引き取ることになったら義母の部屋として使う予定です。
ちなみに間取り図で扉マークの無いクローゼットには扉を付けない予定です。
建具が全部無垢材の予定なので、コストを抑えるために必要最小限の数に絞っています。
関連記事
にほんブログ村ランキング参加中!
みなさまの応援クリックが励みになります。
![]() |
![]() |
![]() |