年収400万円・40代からのマイホーム購入計画
2016/03/08
賃貸派から持ち家派に
リッチパパは結婚してからずっと賃貸住宅に住んできました。
現在も戸建ての賃貸で、約8万円の家賃を払っています。
以前は何十年も住宅ローンに縛られるのが嫌だったし、気楽に引越しのできる賃貸住宅のほうがいろんな意味でリスクが小さくてよい、と考えていたのですが、最近、考えが変わってきました。
持ち家派になった理由・持ち家のメリット
賃貸に払うコストが馬鹿らしくなった
現在の住まいは、立地だけは駅からも近くて良い場所なのですが、築25年くらいの物件で家賃の割りには造りが良くなく、夏は暑くて冬は寒いのです。
風呂の追い炊きは出来ないし、プロパンガス代が異常に高い。
こんなにいろいろと不満のある家に家賃を払い続けるのが、だんだん馬鹿らしくなってきました。
老後の安心感
ローンを払い終える頃に家がボロボロになっていたとしても、収入の乏しい老後に家賃を払わなくて済むのは安心感があります。
手元に家土地が残る持ち家のほうがお得
ローン返済中に万一の病気や事故で働けなくなるなど、なんらかの理由で家を手放さなくてはならなくなるケースが考えられます。
しかし、それは賃貸に済んでいても同じことで、何かあった時には安い物件に住み替えなければならなくなるでしょう。
それなら何事もなく無事に過ごせた場合に、手もとに家が残る持ち家のほうが、どう転んでも何も残らない賃貸よりはオトクだと考えました。
手ごろな値段で買える家が多い
不動産屋のウェブサイトで物件を調べてみたところ、一戸建ての新築建売物件が1,600万円くらいからあり、思っていたよりも手ごろな値段で買える家が多くあることが分かりました。
また空前の低金利でもあるので、これなら無理なローンを組まなくても、持ち家を買うことができるのではないかと考えました。
※都会の相場とは物件価格が随分異なるかと思います。
理想としては20年ローンくらいまでで、65歳までに払い終えたい、と当初は考えていました。
光回線にしたい
一時期、BIBIQの光回線にしていましたが、コストや引越し時に楽なことを理由にWIMAX2に乗り換えてしまいました。
しかしやはりWIMAX2は遅いし、回線品質が不安定で少しストレスがたまっています。
引っ越す可能性の無い持ち家なら、安心して光回線を導入できるし、5年縛りプランなどでコストを下げることも出来ます。
自分が死んだら奥さん丸儲け
もしもローン期間中に私が死ぬことがあれば、妻はローンを引き継がなくていいし、家賃もかからずウハウハですね。
賃貸にはマネの出来ない芸当です。
持ち家のデメリット・リスク
ローンに縛られる
住み始めてから土地がらみの問題が発覚したり、近隣トラブルがあったり、住宅に欠陥があった場合などに、住み続けられなくなるケースが考えられます。
そんなときにローンの支払いに縛られていると身動きが取れません。
これは無理の無い金額・期間でローンを組んでおくことで、ある程度回避できるリスクかと思います。
35年は気が遠くなるし、35年後の自分や周囲の環境を想像することが出来ませんが、20年くらいならまだなんとか現実的にイメージできる範囲ではないかと。
途中で少々嫌なことがあっても20年くらいなら、ギリギリ我慢して過ごせそうな年月に思えませんか?
最悪、ローンの途中で売却したり、賃貸に出したりすることも考えられますね。
震災などの災害に見舞われるリスク
こればかりはどうなるか分かりませんよねぇ。
最低限、地震保険に加入するなどの対策はしておくとしましょう。
維持費が大変
DIYが好きですし、ピカピカな家よりも、ナチュラルテイストな家が好きですし、多少は維持費は抑えられるのではないかなと考えています。
あと、現在の家賃よりローン支払額が少なくなるようにして、維持費分をプールしていくことを考えています。
資産価値は下落傾向にある
日本は今後、人口が減少していくことが確実で、全国の空家率がどんどん右肩上がりになっています。
結果、不動産価格は下落していくでしょうが、私は将来的な家の資産価値は特に気にしていません。
子供はおそらく社会人になれば家を出て行って、そのままこんな田舎には帰ってこないだろうと考えられるので、妻と私が生きている間、住めればよいかなと考えています。
将来、老人ホームに入れられてしまうと家が無駄になる
なんだか切なくなるお話ですが、現実問題80歳くらいになれば認知症とかになって、老人ホームなどの施設や、病院に入れられてしまう可能性がありますね。
そうなるとせっかくの持ち家が無駄になってしまう恐れがあります。
この点も身の丈にあった価格の物件を選んで、老後を迎えるまでに払い終えておけば回避できる問題でしょうかね。
身の丈にあった家を買いたい
結局、自分の収入にあった家を、無理の無い範囲で購入することがリスクヘッジとして大切なのかなと思います。
せっかく不動産の安い地方暮らしなので、その恩恵にあずかりたいと思っています。
にほんブログ村ランキング参加中!
みなさまの応援クリックが励みになります。
![]() |
![]() |
![]() |