『無垢材のフローリング』の価格と堅さを調べてみた/マイホームの譲れない条件
2016/03/22
普通のフローリングじゃなくて無垢の床材が欲しい
漆喰の塗り壁も大事ですが、無垢の床材も大事です。
リッチパパは木の温かみが好きなので、やはり集成材より無垢材に憧れてしまいます。
住宅メーカーでいろいろな無垢材を見せてもらったんですけど、価格表みたいなものは置いていない(見せられない?)と言われ、材料による価格差はよく分かりませんでした。
仕方ないのでいくつかのネットショップを参考にザックリとした値段の高低を調べてみました。
合わせて木材の堅さも記しています。
フローリング材として使用する場合、土足に耐えうる堅さの目安としては★★★★以上のものになるようです。
日本人で土足にする人は少ないでしょうけど、イスのキャスターなども床を傷付けやすいので、フローリングには堅い木材が無難でしょうね。
いろいろある無垢の床材
パイン
価格:★(5段階/多いほど高い)
強度:★★(5段階/多いほど堅い)
比較的安価で柔らかい木材です。
欧州~ロシアが産地のレッドパイン、ニュージーランドなどの南半球が産地のラジアータパインなどがあります。
節目があるのが特徴ですが、ちょっとログハウスやカントリー調に見えがちなので好みが分かれそうです。
オーク(ナラ)
価格:★★★(5段階/多いほど高い)
強度:★★★★(5段階/多いほど堅い)
堅くて木目がはっきりしている木材です。
ウイスキーやワインの醸造用の樽材としてもよく使われています。
産地は中国北部、ロシア、ヨーロッパ、北米、日本など。
メープル
価格:★★★★(5段階/多いほど高い)
強度:★★★★★(5段階/多いほど堅い)
非常に硬く重厚な木材で、きめ細かく美しい木肌は「木の真珠」と称えられるほどです。
衝撃にも強いので体育館やダンスホールなど、また野球のバットにもよく用いられています。
また木の動き(狂い)が少ないことからバイオリンの竿やピアノ、ギターなどの楽器にもよく使われています。
産地は主に北米です。
サクラ(カバザクラ)
価格:★★★(5段階/多いほど高い)
強度:★★★★(5段階/多いほど堅い)
色はほのかに薄いピンク色で木目はあまり目立ちません。
ちなみに、フローリング材でサクラと呼ばれているものの多くは、ソメイヨシノに代表される日本の桜とは別のもので、中国が産地のピンク系のカバ(バーチ・カバザクラ)のことを指すことが多いそうです。
檜(ヒノキ)
価格:★★★(5段階/多いほど高い)
強度:★★(5段階/多いほど堅い)
湿気や腐食に非常に強く、耐久性が高く狂いが少ない木材です。
ヒノキは強度・耐久性が高いことから建築材としてよく使われますが、堅さだけを見ると比較的柔らかい木材になりますので、床材として用いる場合には比較的、傷が付きやすいと言えるでしょう。
ヒノキには特有の芳香があり、ヒノキ風呂などの例もあるように、古くから日本人に好まれる木材ですね。
また、殺菌、殺虫作用があり、ダニなどの害虫駆除の効果があると言われています。
チーク
価格:★★★★★(5段階/多いほど高い)
強度:★★★(5段階/多いほど堅い)
マホガニー、ウォールナットと共に世界の三大銘木の一つです。
チークは木の王様とも呼ばれるほどの最高級木材で、古くから高級家具や豪華客船の甲板・内装材などに使われてきました。
明るく落ち着いた雰囲気を持ち、安定性もよく、腐食やシロアリなどの虫食いにも非常に強いという特徴があります。
日本には東南アジアやアフリカからのものが多く輸入されているそうです。
マホガニー
価格:★★★★★(5段階/多いほど高い)
強度:★★(5段階/多いほど堅い)
チーク、ウォールナットと共に世界の三大銘木の一つです。
安定性や耐久性が高いことから古くから高級木材として知られ、家具や内装などに重宝されてきました。
経年変化で深い赤褐色に変化すると言われています。
現在はアフリカ産が主流となっているそうです。
ウォールナット
価格:★★★★★(5段階/多いほど高い)
強度:★★★(5段階/多いほど堅い)
チーク、マホガニーと共に世界の三大銘木の一つです。
しっとりと落ち着いた木目で、高級家具や内装・楽器などによく使われています。
日本に主に輸入されているのは北米原産のものだそうです。
にほんブログ村ランキング参加中!
みなさまの応援クリックが励みになります。
![]() |
![]() |
![]() |